遺言書の書き方|行政書士がわかりやすく解説する必要性と遺言書の種類
2023/12/12
最近では、ご自身が所有する財産について、将来的に何かあった場合に備えて遺言を残す方が増えてきています。しかし、遺言書の書き方には難しさがあり、正確さが求められます。今回は、行政書士がわかりやすく解説する遺言書の書き方の必要性と、手続きの流れについてご紹介します。
目次
遺言書とは?
遺言書とは、自分の死後に財産に関する指示を書面に残すことができる文書のことを指します。遺言書を作成することで、自分が残したい財産の配分や遺産についての希望を明確にすることができます。また、遺言書によって相続人間での争いを防ぐことができるため、重要な文書となっています。しかし、遺言書には法律上の要件があり、一定の書式を守らなければならない場合があります。そのため、遺言書の作成には専門家のサポートを受けることが望ましいです。行政書士は、法律上の要件に適合した正確かつ明確な遺言書を作成のお手伝いをすることができ、遺言者の希望を実現するための重要な役割を果たします。遺言書の作成を考えている方は、ぜひ行政書士に相談してみてください。
専門家に相談することの重要性
行政書士の業務は、法的な手続きや書類作成が主な業務です。しかし、法律や制度は常に変化しているため、専門家に相談することが重要です。 例えば、許認可申請や法人設立の場合、書類の提出先や手続き内容が変更されることがあります。こうした変更点を熟知し、最新の情報を把握している専門家に相談することで、スムーズかつ適切な手続きを行うことができます。 また、法律や制度に詳しい専門家に相談することで、問題が発生した場合の対応策や予防策をアドバイスしてもらえます。法律上のミスを避けるためにも、専門家に相談することが重要です。 専門家に相談することで、より正確で適切なサポートを受けることができます。
遺言書の種類について
遺言書には、3つの種類があります。①自筆証書遺言②公正証書遺言③秘密証書遺言です。それぞれメリットデメリットはありますが、基本的に自筆証書遺言か公正証書遺言のどちらかを作成となることが多いです。自筆証書遺言については、遺言者が自ら自筆で書くため、手軽に作成でき、最近では法務局で自筆証書遺言を預かってもらえる遺言書保管制度もあるので遺言書の紛失も防止でき、遺言書が見つからないということも心配されずらくなりました。ただし、あくまでも遺言者本人が自筆で書くものになるため、記載方法によっては無効になってしまったりする恐れもあります。いざ相続手続きをしようとしたときに、この遺言書は無効。とならないように、形式を守って正しく作成する必要があります。公正証書遺言は、その点、公証人に作成してもらう遺言書になるため、確実性が高いものとなります。また、公証役場で原本の保管もしてもらえるため、紛失のリスクもありません。また、自筆しなくてもよいため、文字を書くことができなくても作成することができます。ただし、費用と手間がかかるのがデメリットの部分です。
遺言書の書き方について
遺言書は、生前に自分の財産を誰にどう分けるのかを決める大切な文書です。しかし、誤って作成したり、適切な手続きを踏まなかった場合、先述の通り、遺言が無効になることもあります。そこで、行政書士をはじめとする専門家に相談することで、正しい手続きを踏んだ遺言書を作成することができます。遺言書は、自分の財産を取り巻く最終的な意思表示であり、自分の生前に自由に決めることができます。そのため、作成の前には、自分の財産状況を把握し、誰に、どのように分配したいかをまずは考えていきましょう。遺言書はご家族に残すことができる大事な最後のお手紙でもあります。そのため丁寧な準備と正しい手続きが不可欠です。
遺言書の作成で迷ったら・・・
自分には遺言書は関係ない。遺言書を書くとよくないイメージがする。よく耳にします。もちろん遺言を絶対書く必要はありませんが、あれば相続がスムーズになったり、ご自身の意思をご家族や、残したい方、伝えたい方に伝えることができるものです。遺言書を書き始めたら、ご家族の事やご自身のこれまでの人生を振り返ることができ、今後の人生をもっとよりよく生きよう!と思えた。という方もたくさんいらっしゃいます。遺言書について、どうしたらいいのか迷ったらまずはお近くの専門家に相談してみてください。